人工衛星以外
credit:NASA https://images.nasa.gov/details-9802668 あまり時事ネタはやらないのですが、浮かんでしまったのでまとめました。 2022年4月30日、以前より、国際宇宙ステーション(ISS)の撤退を表明していたロシアの国営宇宙機関のROSCOSMOS(ロスコスモス)…
エンジニアに「失敗する機会」を提供する 宇宙業界は失敗してはいけない文化だと聞いたことはありませんか? 失敗しないように試行錯誤を繰り返すのは事実ですが、それでも失敗はおきます。 Lessons Learnedシリーズでは宇宙業界という技術力の高いエンジニ…
代替の経済性(economies of substitution) 代替の経済性(economies of substitution)とは、最初から再利用や交換を考えて設計した製品の開発コストは、製品を再設計するよりコストが低いことを示す概念です。 生産までに時間がかかる製品 人工衛星は、いま世…
credit:NASA https://images.nasa.gov/details-PIA18166 宇宙空間は、地球上にある空気がなく、ほとんど真空である宇宙空間を移動しているため、速度が落ちることはなりません。 高校の物理でいう等速直線運動をしており、ロケットで打ち上げた最初の加速で…
今回は『「きぼう」のつくりかた』から宇宙ステーション日本実験棟"きぼう"の熱制御についてまとめていきます。 「きぼう」のつくりかた 国際宇宙ステーションのプロジェクトマネジメント [ 長谷川 義幸 ] 楽天で購入 日本で国際宇宙ステーション(Internati…
転倒角を計算しよう 最初に言います。転倒角には総重量は関係ありません。 転倒角は地面や床に置いたときに何度傾ければ倒れるかを計算したものです。 床と固定していれば転倒角の計算は必要なく、固定している素材(ネジや接着剤)の強度に依存していきます…
アポロ計画とジーン・クランツ credit:NASA OFFICIAL EMBLEM - APOLLO 11 - FIRST (1st) SCHEDULED LUNAR LANDING MISSION https://images.nasa.gov/details-S69-34875 1995年に公開された映画「アポロ13」は、1970年に実際にアポロ13号で起きた実話をもとに…
宇宙機の電源制御システム障害 放射線による過電流での障害は発生します。 mechanical-systems-sharing-ph.hatenablog.com 過電流は、突入電流やインラッシュカレント(インラッシュ電流)と様々な呼び方があります。 今回は放射線による過電流ではなく、回…
試験前に試験機器の機能を確認しておく 試験前の事前確認は重要です。 例えば地上試験装置(GSE)を外注し、外注の検査結果をもって試験に挑んだとしても、データが取れなかったなんて言うことはよくある話です。 出荷時点で問題なかったとしても、試験コン…
宇宙環境試験の温度センサー Credits: NASA https://images.nasa.gov/details-MSFC-202100027 画像は熱真空試験を実施するために、人工衛星を熱試験治具で囲んで、チャンバーに入れるところです。 あの黒い物体が熱試験治具になります。これはヒーター方式で…
導電性のある炭素繊維(カーボン)複合材でも宇宙空間で空間電荷の影響を受ける 宇宙機開発において注意するべきものは、グランドという考え方です。 既製品や一般製品の場合、アースという考え方があり、グランドはアースに似て異なる考え方です。 アースは…
赤の女王仮説を知っていますか? 赤の女王仮説(読み)あかのじょおうかせつ(英語表記)Red Queen hypothesis 生物の種は絶えず進化していなければ絶滅するという仮説。 ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する赤の女王の、「同じ場所にとどま…
システムエンジニアリングとはなにか? この質問に回答するのは、とても困難です。 ウィキペディアによると Systems engineering is an interdisciplinary field of engineering and engineering management that focuses on how to design, integrate, and …
宇宙環境試験に供するセラミックコンデンサの注意点 コンデンサは、充電や放電を行うことで、電圧の変化を吸収したり、電気の通り道で余計なノイズを横道にそらしたり、直流はさえぎり周波数で信号をより分ける機能があります。 セラミックコンデンサは、誘…
惑星探査人工衛星マゼランのソーラーアレイの展開の兆候 Credits: NASA https://images.nasa.gov/details-s30-72-046 太陽電池が必要な人工衛星は、電力消費が多く、使用頻度の高いミッションを行う場合に搭載されます。 展開パドルが働かなければ、人工衛星…
火星探査プロジェクトであるMSLのローバーホイールの早期摩耗 2021年現在、火星や月をローバーと呼ばれる車両が走行する計画が上がっています。 現在も多くの車両が研究開発されています。 今回の教訓は、想定していた最悪ケース以上のケースが発生し、ロー…
リモートセンシングと天候 Credits: NASA https://images.nasa.gov/details-GSFC_20171208_Archive_e002108 ※CGではなく実際の国際宇宙ステーションから撮影された写真 人工衛星のデータは、農業や林業、天気といった様々なことを使用されています。 人工衛…
リモートセンシングと交通 Credits: NASA https://images.nasa.gov/details-KSC-2009-3153 人工衛星のデータは、農業や林業、天気といった様々なことを使用されています。 人工衛星データの中で地球表面を観測装置を用いて、観測することをリモートセンシン…
リモートセンシングと社会 Credits: NASA https://images.nasa.gov/details-S73-34295 人工衛星のデータは、農業や林業、天気といった様々なことを使用されています。 人工衛星データの中で地球表面を観測装置を用いて、観測することをリモートセンシングと…
リモートセンシングと海洋学 Credits: NASA https://images.nasa.gov/details-sts046-74-094 人工衛星のデータは、農業や林業、天気といった様々なことを使用されています。 人工衛星データの中で地球表面を観測装置を用いて、観測することをリモートセンシ…
リモートセンシングと鉱業/ナビゲーション 人工衛星のデータは、農業や林業、天気といった様々なことを使用されています。 人工衛星データの中で地球表面を観測装置を用いて、観測することをリモートセンシングと呼びます。リモートセンシングは人工衛星だけ…
リモートセンシングと保険/軍事 人工衛星のデータは、農業や林業、天気といった様々なことを使用されています。 人工衛星データの中で地球表面を観測装置を用いて、観測することをリモートセンシングと呼びます。リモートセンシングは人工衛星だけではなく、…
リモートセンシングと林業/政府/水文学 人工衛星のデータは、農業や林業、天気といった様々なことを使用されています。 人工衛星データの中で地球表面を観測装置を用いて、観測することをリモートセンシングと呼びます。リモートセンシングは人工衛星だけで…
リモートセンシングと標高/エンジニアリング・建設/環境 コペルニクス 人工衛星のデータは、農業や林業、天気といった様々なことを使用されています。 人工衛星データの中で地球表面を観測装置を用いて、観測することをリモートセンシングと呼びます。リモー…
リモートセンシングと災害/エコロジー Credits: NASA https://images.nasa.gov/details-GSFC_20171208_Archive_e000220 人工衛星のデータは、農業や林業、天気といった様々なことを使用されています。 人工衛星データの中で地球表面を観測装置を用いて、観測…
リモートセンシングとビジネス/気象変動/犯罪 Credits: NASA https://images.nasa.gov/details-iss025e008532 人工衛星のデータは、農業や林業、天気といった様々なことを使用されています。 人工衛星データの中で地球表面を観測装置を用いて、観測すること…
リモートセンシングと農業/考古学/北極・南極 Credits: NASA https://images.nasa.gov/details-GSFC_20171208_Archive_e000502 人工衛星のデータは、農業や林業、天気といった様々なことを使用されています。 人工衛星データの中で地球表面を観測装置を用い…
Comet Shoemaker–Levy 9 (D/1993 F2)を知っていますか? Category:天体衝突を題材とした映画 隕石あるいは彗星が衝突した光景を見ることができる人はどれだけいるでしょうか? 地球には年間数個の隕石が落下してくるといいます。 そんな隕石が落ちてくる様…
気象衛星NOAA-15(NOAA-K)のSバンドアンテナの故障 Credits: NASA GOES-L https://images.nasa.gov/details-KSC-99pp0489 極軌道気象衛星は、南北の極付近を通り赤道を大きな角度で横切る軌道を持っています。 これは、低高度(NOAA の場合は約850km)を短…
宇宙機搭載イメージングカメラの汚染への対応(1999) 人工衛星において光学観測は、その結果が見た目でも分かりやすく、直観的にも出来を判断されてしまいます。 地上のカメラにおいても、保管方法を間違えてしまえば、レンズにカビが生えたり、汚れが付着…